英語の参考書の使い方と勉強法 ビジュアル英文解釈が神&最強である理由。レベルと使い方も解説 ビジュアル英文解釈という、ロングセラーの参考書を知っている受験生は多いと思います。 毎年たくさんの参考書が出版される中で、ロングセラーの参考書はそれだけ、評価される要因がとても多いという事です。 この記事では「ビジュアル英文解釈... 2023.01.03 英語の参考書の使い方と勉強法
共通テストの傾向と対策法 Z会共通テスト実戦模試は難しい?難易度と評判を解説。7割~8割で何点? 共通テストの実践問題集は、河合や駿台、そしてZ会などから出版されています。 今回ご紹介するのはZ会から出版されている、「Z会共通テスト実戦模試」。 河合塾や駿台のものと比較して、「難易度がどれくらい難しいのか」、「中身の評判はど... 2023.01.03 共通テストの傾向と対策法
英語の参考書の使い方と勉強法 英文解釈のテオリアのレベルと評判&使い方!音声ダウンロードで音読しろ! あまり知られていない参考書ですが、英文解釈テオリアはとても質が高いです。 Amazonの評価も5点満点中、4.5となっており、多くの方から評価されていることが分かります。 「英文解釈テオリアがなぜここまで評価されているのか」、「... 2022.10.19 英語の参考書の使い方と勉強法
英語の参考書の使い方と勉強法 ターゲット1900で東大や早慶は足りる?ターゲットの次は?MARCHでも足りない? 大学入試向けの英単語帳として超有名な、英単語ターゲット1900。 英単語ターゲット1200や1400よりもさらに上のレベルになりますから、難関大学向けであることは間違いありません。 「英単語ターゲット1900で、MARCHまでは... 2022.10.17 英語の参考書の使い方と勉強法
英語長文の読み方と解き方 共通テストの英語は全部読まないのが賢い?全部読むのはNGって本当? 共通テストは多くの受験生が受けるからこそ、「テクニック」を探す方も多いです。 インターネットで検索しても、共通テストの裏ワザなるものが、チラホラ見つかります。 よくうわさで出てくる「共通テストの英語のリーディングは全部読まなくて... 2022.10.14 英語長文の読み方と解き方
数学の参考書のレベルと使い方 【理系数学の良問プラチカ】いつからやる?共通テストレベルならいらない?使い方は? 知る人ぞ知る名書といえるでしょうか、知名度はやや低いですがとても評価が高い参考書、「理系数学の良問プラチカ」。 この記事では「理系数学の良問プラチカ」について、実際に中身を見ながら徹底的に解説していきます。 主に「参考書のレベル... 2022.10.13 数学の参考書のレベルと使い方
英語の参考書の使い方と勉強法 竹岡英文法ULTIMATEの難易度はMARCHレベル!使い方と音声ダウンロード方法 数多くの名書を世に出してきた竹岡先生ですが、この英文法アルティメットも素晴らしい参考書です。 ネクステやヴィンテージ、スクランブルといった有名な英文法の問題集よりも、Amazonでの評価は高い状況です。 ここでは「なぜ英文法アル... 2022.10.12 英語の参考書の使い方と勉強法
英語の参考書の使い方と勉強法 まる暗記ゼロのイディオムマスターのレベルと中身の評価!速読英熟語と比較 速読英熟語や解体英熟語、英熟語ターゲットなどと比較すると知名度は低い、「まる暗記ゼロのイディオムマスター」。 しかしAmazonでの評価はとても高いですし、私自身も中身を見て質の高い英熟語帳だと感じました。 ここでは「丸暗記ゼロ... 2022.10.12 英語の参考書の使い方と勉強法
英語の参考書の使い方と勉強法 速読英単語上級編は【いらない】?難易度は早稲田や慶應、東大京大?CDもいらない? 速読英単語といえば必修編ですが、上級編も出版されています。 私自身は速読英単語上級編に取り組みましたが、インターネット上では「いらない」という意見も多く見られます。 この記事では「速読英単語上級編の難易度」と「ソクタン上級編は、... 2022.10.11 英語の参考書の使い方と勉強法
英語の参考書の使い方と勉強法 英頻1000(頻出英文法語法問題1000)は超難しい!早慶レベル!時期はいつから? ネクステージやVintageなどなど、英文法の問題集には様々な種類がありますし、英頻シリーズにも数多くのバージョンがあります。 ここでご紹介するのは「頻出英文法語法問題1000」で通称「英頻1000」と呼ばれている問題集。 「英... 2022.10.11 英語の参考書の使い方と勉強法