MARCH(私立大学群)でマーク式入試のみ一覧!記述なしで合格!

マーチは「明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学」の5つの大学から構成される、私立大学グループです。

これらの大学+学習院大学(GMARCH)の中で、英語の試験がマーク式のみで、記述なしで合格できる大学をご紹介します。

記述・論述式の問題にどうしても苦手意識があるという方は、ぜひご覧ください。

英語の偏差値40前半でも、早稲田大学に合格した裏ワザはこちら

 

全学部統一入試はマーク式問題の割合が多い

明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学(T日程)では全学部入試が実施され、英語はマーク式問題のみ。

記述問題なしで受験ができるため、問題は比較的解きやすく、記述が苦手な方でも合格できる可能性があります。

しかし合格の難易度そのものは、個別入試よりも難しいです。

「試験そのものは記述問題が無く解きやすいが、ライバルとなる受験生のレベルが高い」という事。

全学部統一試験は基本的に、早慶や国公立大学を受験される方が、滑り止めとして先に確保しておく傾向が強いです。

そのため「マーク式だから合格しやすい」という事は全くありません。

英語の偏差値40前半でも、早稲田大学に合格した裏ワザはこちら

 

GMARCHで英語がマーク式のみの大学・学部一覧

明治大学法政大学、そして青山学院大学は比較的、マーク式問題の比率が高いです。

特に法政大学の英語では基本的に、記述・論述式の問題が出題されていません。

それでいてGMARCHの中では偏差値が易しい部類に入るため、マーチを何とか確保したい方は、法政大学を目指すのも良いでしょう。

 

明治大学は理工学部は記述式の問題の比重がそれなりに高いですが、それ以外の学部はマーク式問題がメインになっています。

青山学院大学につきましては、多くの学部で個別入試が行われておらず、全学部入試を受験する形になっています。

全学部入試はマーク式のみとなりますので、青山学院大学の英語で記述問題を解かなければいけないケースは、とても限定的です。

GMARCHで記述式が少ない大学は、明治大学と法政大学、青山学院大学と覚えておきましょう。

英語の偏差値40前半でも、早稲田大学に合格した裏ワザはこちら

 

中央大学は学部による

中央大学は記述式問題が多い学部と、マーク式問題が多い学部に分かれています。

中央大学は「国際経営学部」「国際情報学部」「理工学部」「総合政策学部」の4つの学部では、英語の記述式の問題の割合が低いです。

中央大学でマーク式メインで受験をしたい場合は、上記の学部を狙うと良いでしょう。

商学部など学部によっては自由英作文も出題されているため、事前に過去問を確認しておくことが大切です。

 

学習院大学は記述式の問題が多い

学習院大学は和訳問題や英作文など、記述式の問題が多いです。

そして配点も高いため、学習院大学を志望するのであれば、記述問題の対策は避けられません。

学習院大学の過去問は先にチェックしておき、どんな対策をしておくべきか確認しておきましょう。

英語の偏差値40前半でも、早稲田大学に合格した裏ワザはこちら

 

立教大学ではTEAPや英検などの受験が必要

立教大学では共通テストを利用しない場合は、TEAPや英検といった4技能試験の受験がほぼ必須の状態です。

TEAPや英検ではかなりボリュームのある自由英作文が出題されるため、対策しておかないとかなり大きな失点になってしまいます。

立教大学に限らずTEAPや英検などの受験が必要な場合は、入念に記述式問題の対策をしておかなければいけません。

 

共通テスト利用ならマーク式のみで受験が可能

共通テストはマーク式のみの試験であるため、共通テスト利用であれば記述式の問題を避けて受験できます。

ただ共通テスト利用は国公立大学を志望される方や、早慶の滑り止めとして受験される方が多いため、個別入試よりもグッと合格の難易度が上がります。

共通テスト利用の方が個別入試よりも合格が難しいという点は、必ず頭に入れておいてください。

英語の偏差値40前半でも、早稲田大学に合格した裏ワザはこちら

 

記述式の問題から逃げると逆に苦しくなる

ここまでお伝えした通り、英語の記述式の問題から逃げて受験しようとすると、チャンスがかなり限定的になります。

受験ができる大学・学部がかなり絞られてしまいますから、総合的なGMARCHの合格率は下がってしまうでしょう。

 

また記述式の問題を苦手と感じるのは、あなただけでなく誰でも同じことです。

マーク式の問題は選べば良いだけであるため、解きやすいと感じるのは当然です。

マーク式問題が多い試験を受ければ、記述で差をつけられるリスクを避けられますが、有利になるわけではありません。

 

記述式問題は意外と難しくないし、差をつけるポイント

記述式問題はマーク式問題ばかりを解いていると、確かに難しそうに感じます。

しかしこれも慣れの問題で、積極的に演習をしていけば徐々に、ニガテ意識は消えていきます。

そしていつの間にか得意になっている時が、必ずやってくるでしょう。

他の受験生は苦手とする記述式の問題であり、配点がとても高いため、得意になった時点で大きなアドバンテージになります。

記述問題の対策をすれば他の受験生と差をつけるポイントになりますし、受験できる大学・学部の幅も広げられます。

最初から記述・論述問題を逃げることを考えるのではなく、たくさん演習を重ねて、得意になっていきましょう。

英語の偏差値40前半でも、早稲田大学に合格した裏ワザはこちら

 

マーチのマーク式の大学・学部まとめ

GMARCHの中で、明治大学(理工学部以外)と法政大学、青山学院大学はマーク式の問題の比率が高いです。

中央大学は「国際経営学部」「国際情報学部」「理工学部」「総合政策学部」の4つがマーク式がメインの学部です。

そして立教大学は基本的にTEAPや英検の受験が必須で、学習院大学は記述問題の比率が高くなっています。

共通テスト利用や全学部統一受験では、マーク式問題だけで受験ができますが、ライバルのレベルが上がるため、合格の難易度も高くなります。

可能な限り逃げずに、積極的に記述式の問題を解いて、受験できる幅を広げましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました